そもそも「早慶」とは
受験情報では、複数の大学をひとまとめにした総称(略称)がよく使われます。「(東京)六大学」「MARCH(マーチ)」「日東駒専」「関関同立」「大東亜帝国」などが代表例で、「早慶」もその一つ。高校の進学実績紹介や受験指導の現場でも、合格者数の増減が注目される最関心校として頻繁に登場します。
1. 「早慶」の意味
「早慶(そうけい)」は、早稲田大学と慶應義塾大学の頭文字をとった総称です。呼びやすさと知名度の高さから広く定着しており、私立最難関帯を象徴する言い回しとして使われます。
2. 代表的な大学群の呼称(例)
MARCH(マーチ)
明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の頭文字を並べた総称。難易度や志望層が近い私立主要5大学を指す言葉として、進学実績の説明で全国的に用いられます。
日東駒専(にっとうこません)
日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学の総称。
成成武学(せいせいぶがく)
成蹊大学・成城大学・武蔵大学・学習院大学の総称。
大東亜帝国(だいとうあていこく)
大東文化大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学の総称。
東京六大学
東京大学・早稲田大学・慶應義塾大学・立教大学・明治大学・法政大学。もともとは野球リーグに由来する歴史ある呼称で、スポーツ文化とも結び付きが強い総称です。
関関同立(かんかんどうりつ)
関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学。関西エリアの主要私立4大学を指す呼称。
産近甲龍(さんきんこうりゅう)
京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学の総称。関西圏の受験文脈でよく使われます。
3. 略称が使われる理由と注意点
略称は、大学群の難易度や志望層の目安を手早く共有する目的で生まれ、名称の響きや覚えやすさもあって広く普及しました。ただし、各大学の学部ごとに難易度や特色は異なります。略称はあくまで目安として活用し、最新の入試情報や学部特性は個別に確認するのが賢明です。