体調管理なくして合格なし!

受験を勝ち抜く条件は「学力 × 体調 × 継続」。体(睡眠・食事・休息)と心(やる気・集中・モチベーション)を日々整えることが、学習効率と本番力を最大化します。ここでは、今日からできる体調管理の実践法をまとめます。

生活リズムを整える

  • 学習・睡眠・食事・休憩のバランスを一定に保つ
  • 「毎日同じ時間に寝て起きる」を最優先の約束にする
  • 週に一度は進捗と生活リズムを点検し、小さく修正する

睡眠:質とリズムを最優先

  • 目安は6時間以上の確保
  • 勉強中の強い眠気は我慢しない。15〜30分の仮眠でリセット
  • どうしても辛いときは90分だけ寝る(睡眠は約90分周期。超過は避ける)
  • 昼寝をした日は夜の就寝時刻で調整する

朝は6時起床を習慣に

  • 多くの試験は9時前後に開始。起床後3時間で頭が最も冴える
  • 本番だけでなく日常から6時起床に慣らし、当日の“時差”をなくす

朝学習のすすめ

  • 前日の暗記物の短時間復習から開始(電車・学校・トイレ等どこでも可)
  • 復習間隔の例:翌日→2日後→1週間後→2週間後→1か月後
  • 朝は時間意識が高まりやすく、短時間でも定着効果が大きい

食事:脳に燃料を

  • 朝食は必ず摂る(脳の主燃料はブドウ糖。朝は枯渇状態)
  • 主食+たんぱく質+果物などで手早く補給
  • どうしても食べにくい日は果物や100%ジュースでも可(まずはゼロを避ける)

休憩・リラックス:ストレスを抜く

  • 典型的なストレス源(苦手学習、計画遅延、模試判定など)は誰にでもある
  • 短い気分転換を日課に:散歩・軽運動・音楽・会話・深呼吸
  • 部屋や教材の整理は即効性のあるリフレッシュ
  • 月1回程度、半日〜1日の“完全オフ”を計画的に入れ、次の追い込みに備える
  • 「ご褒美の楽しみ」は普段の努力を前提に。やるほど気持ちよく休める

今日からできるミニ習慣

  • 同じ時刻に就寝・起床(まずは就寝時刻から固定)
  • 学習ブロックの合間に3〜5分の立ち休憩
  • 強い眠気は15〜30分の仮眠→水分→再開
  • 朝の5〜15分、前日の暗記物だけ必ず復習
  • 毎食で主食を抜かない(脳の燃料を切らさない)
  • 1日1回、机・教材・プリントを1分だけ整える

体調管理チェックリスト(毎晩1分)

  • 6時間以上眠れたか
  • 明日も6時起床できる就寝時刻か
  • 朝復習の内容は決まっているか
  • 今日の仮眠・休憩は計画的だったか(だらだら休憩になっていないか)
  • 次の食事で何を摂るか決めたか(主食+たんぱく質+果物)
  • 明日のミニ目標(暗記・計算・復習)を1つ書いたか

体と心のリズムが整うほど、勉強は“乗る”時間が増えます。毎日の小さな整えが、入試本番での最大パフォーマンスを引き出します。日から動くこと。苦手が減り、得意が増えれば、学習時間は自然に意味を持ち、成果に直結します。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)